センターの役割
当センターは患者さんやご家族に向けた総合的なサポートを提供しています。
専門スタッフが病気に関するご相談に応じ、最新の医療情報や適切な治療を受けるためのアドバイスを行い、地域の医療機関と連携し、リハビリテーションや緩和ケアなど、患者さんの回復と生活の質の向上をサポートします。さらに、医療従事者向けの研修や教育プログラムも提供し、これらを通じて、患者さんと医療従事者、地域社会全体の健康と福祉に貢献する重要な役割を果たしています。
専門スタッフが病気に関するご相談に応じ、最新の医療情報や適切な治療を受けるためのアドバイスを行い、地域の医療機関と連携し、リハビリテーションや緩和ケアなど、患者さんの回復と生活の質の向上をサポートします。さらに、医療従事者向けの研修や教育プログラムも提供し、これらを通じて、患者さんと医療従事者、地域社会全体の健康と福祉に貢献する重要な役割を果たしています。
相談窓口の設置
当センターでは、患者さんやご家族が療養生活において抱える不安や疑問に対して、医療ソーシャルワーカーや看護師が対応する相談窓口を総合患者支援センターに設置しています。福祉サービスや経済的なことなど、病気にまつわる様々な心配事に対し、相談をお受けしています。どうぞお気軽にご利用ください。
地域医療機関との連携
当センターでは、地域の医療機関との緊密な連携を大切にしています。各専門医療機関との協力により、患者さん一人ひとりに最適な医療を提供できるよう努めています。スムーズな情報共有や治療方針の調整を通じて、地域全体での包括的な医療支援を実現しています。継続的なケアや治療が必要な場合も、地域医療機関との連携を通じて安心して治療を受けられる環境を整えています。
予防啓発活動の推進
地域社会全体の健康増進を目指し、病気の予防や健康維持に関する啓発活動を積極的に推進しています。定期的な講習会や情報提供を通じて、病気の早期発見・早期対応の重要性を広く周知しています。これにより、地域の皆様が自らの健康を守るための知識を深め、実際の行動に結びつけるサポートを行っています。
研修・勉強会の開催
医療従事者や関係者を対象に、最新の医療知識や技術を学べる研修・勉強会を定期的に開催しています。専門家による講義や実践的なワークショップを通じて、参加者のスキル向上をサポートし、質の高い医療提供を目指しています。これらの取り組みを通して、地域医療の発展に貢献してまいります。
リハビリテーションの提供
脳卒中や心臓病などの循環器病を患った方々が、社会復帰や日常生活の改善を目指すために、包括的なリハビリテーションサービスを提供しています。患者さんのニーズに応じて、最適なリハビリ計画を立案し、再発予防、そして社会復帰まで、幅広い分野で連携した支援を行うことが私たちの目標です。
情報提供と意思決定支援
患者さんおよびご家族が安心して治療方針を決定できるよう、情報提供と意思決定支援を強化しています。適切な医療情報をタイムリーにお伝えし、納得のいく選択ができる環境を整備することで、より良い医療体験を提供します。
地域包括ケアシステムとの協働
地域包括ケアシステムと協働し、患者さんが住み慣れた地域で、必要な医療・介護サービスを受けながら安心して生活を送れる環境づくりを目指しています。
緩和ケアの提供
患者さんとそのご家族の身体的・精神的・社会的な苦痛を軽減し、生活の質を最大限に高めることを目的とした緩和ケアを提供しています。病気の進行に関わらず、早期から適切な緩和ケアを導入し、患者さんが安心して治療を続けられる環境をサポートします。
センターの役割
-
前田 嘉信
岡山大学病院/病院長
脳卒中・心臓病等支援センター長 -
笠原 真悟
心臓血管外科/教授
脳卒中・心臓病等支援副センター長 -
湯浅 慎介
循環器内科/教授
脳卒中・心臓病等支援副センター長 -
田中 將太
脳神経外科/教授
脳卒中・心臓病等支援副センター長 -
石浦 浩之
脳神経内科/教授
脳卒中・心臓病等支援副センター長 -
森実 真
皮膚科/教授
総合患者支援センター センター長 -
石井 亜矢乃
総合患者支援センター
准教授・副センター長 -
三好 亨
循環器内科/講師
-
杜 徳尚
循環器内科/助教
-
髙谷 陽一
循環器内科/助教
-
黒子 洋介
心臓血管外科/講師
-
石田 穣治
脳神経外科/助教
-
小坂田 陽介
脳神経内科/助教